【浮世絵の都市伝説】スカイツリーが描かれている浮世絵が謎すぎる【歌川国芳】

  • URLをコピーしました!

「浮世絵にスカイツリーが描かれていた!?」

そんな驚きの都市伝説をご存知でしょうか?

江戸時代の浮世絵師・歌川国芳が描いた風景の中に、現代の東京スカイツリーを彷彿とさせる建造物が描かれているという噂が都市伝説界隈をひそかににぎわせています。

今回は、このロマンあふれる都市伝説の真相に迫ります!

目次

東都三ツ又の図

東都三ツ又の図

この都市伝説の中心となるのは、歌川国芳の浮世絵「東都三ツ又の図」。

この作品は、隅田川周辺の風景を描いたもので、永代橋や佃島など、当時の名所が描かれています。

そして、画面の左手、万年橋のそばに、ひときわ目を引く高い塔のようなものが描かれているのです。

なぜスカイツリー?都市伝説の根拠

この塔がスカイツリーと結び付けられるようになったのは、その異様な形状にあります。

江戸時代には、これほど高い建造物は存在しませんでした。

つまり、この塔は当時の建築物にしては周囲の風景と明らかに異なる、異質な存在感を持つ塔なのです。

現代人から見ると、その姿が電波塔、特にスカイツリーを連想させることから、「国芳は未来を予見していたのではないか?」という説が生まれたのです。

また国芳は、ユーモアあふれる奇抜な作品を多く残しており、「未来を描く」という発想も彼ならあり得ると考えられました。

現在 最も有力な説:井戸掘りの櫓?

静岡県浜松市 清瀧寺の井戸櫓

もちろん、この都市伝説には反論もあります。

最も有力なのは、「井戸掘りの櫓を描いたのではないか?」という説です。

江戸時代には、深い井戸を掘るために高い櫓が組まれることがあり、その形状が絵の塔と似ているというのです。

また、遠近法の誇張によって、実際よりも高く描かれている可能性も指摘されています。

まとめ

「東都三ツ又の図」に描かれた塔が本当にスカイツリーを予見していたのか、それは誰にもわかりません。

しかし、この都市伝説は、浮世絵鑑賞の楽しみ方を広げ、江戸時代の文化や人々の暮らしに思いを馳せるきっかけを与えてくれます。

ロマンあふれる物語として、これからも語り継がれていくことでしょう。

この記事を通して、少しでも浮世絵に興味を持って頂けたら幸いです。

美術館や博物館で実物を鑑賞する際には、ぜひこの都市伝説を思い出してみてください。

新たな発見があるかもしれません。

私たちは化政文化にインスパイアされた現代的音楽を制作しています。
ぜひ聞いてくださると嬉しいです。

visualbum – Playlist –

本サイトでは、アフィリエイト広告を利用、またはプロモーション記事が含まれている場合があります




よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次