「富嶽三十六景」など生涯を通して3万点以上の作品を描き残したといわれる江戸時代の浮世絵師・葛飾北斎の知られざる生涯を映画化。
北斎の青年期を柳楽優弥さんが、老年期を田中泯さんが演じるW主演。
他にも、葛飾北斎を見出す重三郎役を阿部寛さん、人気作家として名をあげるも武家に生まれたことによって悲運の生涯を遂げる柳亭種彦役を永山瑛太さん、美人画で一世を風靡する喜多川歌麿役を玉木宏さんが演じる超豪華キャスト陣の迫力ある演技もお楽しみください。
監督は「探偵はBARにいる」、「相棒」シリーズの橋本一さんが担当し、ベテラン揃いの布陣で制作されています。
2020年製作/129分/G/日本配給:S・D・P 劇場公開日:2021年5月28日
今回は、映画を見たくなるような見どころを紹介していきます!
1. あらすじ
腕はいいが、食うことすらままならない生活を送っていた北斎に、ある日、人気浮世絵版元(プロデューサー)蔦屋重三郎が目を付ける。しかし絵を描くことの本質を捉えられていない北斎はなかなか重三郎から認められない。さらには歌麿や写楽などライバル達にも完璧に打ちのめされ、先を越されてしまう。
“俺はなぜ絵を描いているんだ?何を描きたいんだ?”
もがき苦しみ、生死の境まで行き着き、大自然の中で気づいた本当の自分らしさ。
北斎は重三郎の後押しによって、遂に唯一無二の独創性を手にするのであった。
ある日、北斎は戯作者・柳亭種彦に運命的な出会いを果たす。武士でありながらご禁制の戯作を生み出し続ける種彦に共鳴し、二人は良きパートナーとなっていく。
70歳を迎えたある日、北斎は脳卒中で倒れ、命は助かったものの肝心の右手に痺れが残る。それでも、北斎は立ち止まらず、旅に出て冨嶽三十六景を描き上げるのだった。そんな北斎の元に、種彦が幕府に処分されたという訃報が入る。
信念を貫き散った友のため、怒りに打ち震える北斎だったが、「こんな日だから、絵を描く」と筆をとり、その後も生涯、ひたすら絵を描き続ける。描き続けた人生の先に、北斎が見つけた本当に大切なものとは…? (公式サイトより)
2.映画をみた感想
まずは率直な感想から…
クリエイターにめちゃくちゃ刺さる
これだけを聞くと「は?」と思うかもしれませんが、この後はクリエイターでない方でも映画を見たくなるような解説をしていきたいと思います!
この後はネタバレを含みますので、よろしければ作品を鑑賞した後に、もう一度戻ってきていただければ嬉しいです!
①演出・役者の演技が素晴らしい
芸術家が主人公な作品だけあって、視覚的なこだわりを感じます。
「目」を使った演出が多く、クリエイターがモノをよく観察し、作品に落とし込む感覚を視覚的に表現しているなと感じました。
特に、役者の目のアップや瞳に映る花の色など、北斎の目には何が見えていたのか、私たち自身が擬似体験できるような演出になっていました。
裏方もとてもいいお仕事をしているなあ…とため息が出ました。
衣装は、単なるコスプレのようなチープさを全く感じさせないリアリティを感じました。
担当はは宮本まさ江さん。
『ヤクザと家族 The Family』や『キングダム』など、世界観を引き立たせるのがとても上手い方です。
大道具美術さんのお仕事も素晴らしいです。
襖や天井、部屋全体の雰囲気など、シーンに合わせたこだわりの大道具ばかりで、世界観に引き込まれます。
北斎が生きた江戸後期は、贅沢禁止令が出され、歌舞伎や寄席、浮世絵などに制限がかけられていた時代。それゆえに映画の中でも華やかな色彩の描写はほとんどありませんが、中間色を巧みに使った質素ながらも粋な色彩が日本人好みで、美しい画面作りを成功させています。
ちなみに、江戸時代の絵師たちは禁止と言われて黙って引っ込むような柔な人たちではないので、禁止令をなんとか回避しながら、あの手この手を使って絵を描き続ける姿もまた魅力的です。
②庶民に生まれた北斎と武家に生まれた種彦の対比が泣ける
映画最大の山場となる北斎と種彦の関係性がとても印象的でした。
北斎が絵師を志した理由が「庶民出身でも自分のやりたいことがやれると思った」(=厳しい身分制度が敷かれた時代でも、自由に生きられると思った)と劇中で言っています。
一方、現代で言う「上級国民」に生まれた柳亭種彦(キャスト:永山瑛太)は、江戸を治める武家階級出身の立派なお侍さんです。(「柳亭種彦」はペンネームで、本名は高屋知久(たかやともひさ)と言います。)
劇中では素性を隠し、匿名作家「柳亭種彦」として「偐紫田舎源氏(にせむらさきいなかげんじ)」を執筆。
平安時代に描かれた紫式部の『源氏物語』を元にしながら、時代を室町時代に移し、さらには大奥の内実も描いたとされる作品で、女性たちの間で大人気となりました。
その挿絵を葛飾北斎に描いてもらうことがきっかけとなり二人は出会います。
しかし、幕府が発令した天保の改革(贅沢禁止令)によって本は絶版。
さらに禁止令を出した武家から、市民を堕落させる読本を執筆している者がいるとして尋問を受け、嘘をつけない種彦は正体を明かして殺されてしまいます。
「柳亭種彦は自分ではない」と言えれば良かったのですが、創作活動ができない人生なら死んだ方がマシという気持ちだったのでしょう。
好きなことをやるために絵に人生を捧げた北斎と、好きなことのために自分に嘘をつくことができなかった種彦。
創作に身分は関係ないと言っていた北斎は、創作活動、ひいては命を、身分のせいで奪われた種彦を生涯忘れることができませんでした。
※史実とは異なる脚本ではありますが、それを言ったら多くの歴史作品が史実に脚色していますので、ここはひとつ目をつぶっていただきたいです(笑)
種彦の最期のシーンは、ちょっとグロテスクなので心臓が弱い方は閲覧注意だよ
史実の柳亭種彦
映画では種彦役を永山瑛太さんが演じているので、非常に若々しいイメージを受け取ってしまいますが、史実では種彦が代表作「偐紫田舎源氏(にせむらさきいなかげんじ)」を執筆したのは46歳の頃。
北斎は種彦の24歳年上でしたが、種彦に好意を持っていたのか、日頃からとても親しく交流していました。種彦が遺した日記によると、互いの家を頻繁に行き来したり、一日中遊んだり、二人でオランダそろばんの練習をしたりしたことが記されています。
おじさんとおじいさんが、少年のように遊んでる姿を想像すると、なんだかかわいいね!(笑)
しかし、天保の改革により「偐紫田舎源氏」が絶版になったわずか1ヶ月後に種彦は病死(最有力説)でこの世を去りました。60歳でした。
3. まとめ
主演を演じたからは、北斎の絵に対する溢れるほどの想いが感じられ、何度も目頭が熱くなる描写がありました。
同時に、一向に変わらない世の中への悲観・諦観が、令和の世とどこか似ている気がしました。
こんな時代に生まれなければ、もっと多くの芸術家が輩出されたのではないか?
幕府に都合の悪いものは、厳しく制限された江戸後期。
「こんな時代に生まれてくる子は幸せなんだろうか」というセリフがありました。
モノも心も豊かになった現代ですらそんな言葉がよぎったりもするのに、やりたいことが自由にできない、生き方も自分では決められないのは苦しい時代であることには間違いありません。
化政文化を背負った芸術家たちの時代背景には、あまりにも残酷な運命を感じざるを得ませんでした。
映画を見たい人は
配信サイトを調査したところ、U-nextとAmazonプライムで鑑賞できるそうです。
この機会にぜひ加入してみてください!
本サイトでは、アフィリエイト広告を利用、またはプロモーション記事が含まれている場合があります